|
|
|
開催日時 |
令和7年2月9日(日) 午後1時半開演(午後1時開場) |
開催場所 |
市民ホールやたべ |
出演 |
芸能部各団体(日舞、民俗芸能、詩吟、剣舞、詩舞) |
企画構成 |
中島園心 |
主催 |
つくば市文化協会 |
後援 |
つくば市、つくば市教育委員会 |
入場無料 |
|
 |
下をクリックすると当日のプログラムをご覧いただけます。
 |
演目のおおよその流れ
この通りに進むとは限りませんが目安としてご覧ください。
演技順番 | 部門 | 曲目 | 団体名 | 出演者 | 目安の時刻 | | |
開会の言葉、挨拶 |
13:30 | 1 | 詩吟 | 富士山 | つくば詩吟会 | 合吟、(尺八)根本賢峰 | 13:36 | 2 | 詩舞 | 白雲の城 | 瀞和流吟剣詩舞道会 | (舞)中島園心、(歌)梅田一徳 | 13:40 | 3 | 日舞 | 長良川舟唄 | すみれ会 | 山入端悦子 | 13:45 | 4 | 日舞 | 細石 | つばき会 | 中元利美子 | 13:50 | 5 | 日舞 | 雪の細道 | つばき会 | 安田幸枝 | 13:56 | 6 | 詩吟 | 汪倫に贈る | つくば詩吟会 | 大野良峰 | 14:03 | 7 | 詩吟 | 汪倫に贈る | つくば詩吟会 | 嵯峨井勝峰 | 14:05 | 8 | 詩吟 | 山の夜 | つくば詩吟会 | 木村早峰 | 14:09 | 9 | 詩舞 | 弘道館に梅花を賞す | 瀞和流吟剣詩舞道会 | 飯泉日南子 | 14:13 | 10 | 剣舞 | 楠公を詠ず | 瀞和流吟剣詩舞道会 | 斉藤園美 | 14:16 | 11 | 剣舞 | 大楠公 | なごみ会 | 穴澤郭心 | 14:18 | 12 | 日舞 | みだれ髪 | つばき会 | 久古キエ子 | 14:25 | 13 | 日舞 | 母恋桜 | つばき会 | 長谷川敏子 | 14:29 | 14 | 詩吟 | 除夜の作 | つくば詩吟会 | 大谷禮峰 | 14:37 | 15 | 詩吟 | 江雪 | つくば詩吟会 | 大矢俊峰 | 14:39 | 16 | 詩吟 | 江雪 | つくば詩吟会 | 中井栄峰 | 14:42 | 17 | 日舞 | わたしゃ糸屋の器量よし | みやび会 | 深谷 愛生 | 14:46 | 18 | 日舞 | お蔦 | つばき会 | 佐藤美千代 | 14:50 | 19 | 日舞 | 母ざんげ | つばき会 | 野原節子 | 14:56 | 20 | 歌謡 | おしんの子守唄 | 歌謡部 | 大須賀邦子 | 15:04 | 21 | 歌謡 | 春よ、来い | 歌謡部 | 武田敏郎 | 15:09 | | |
休憩 |
15:13 | 22 | 日舞 | おりょう | みやび会 | 飯田 靖子 | 15:23 | 23 | 詩舞 | 千年の舞 | なごみ会 | 中山心雅 | 15:28 | 24 | 日舞 | 絆 | すみれ会 | 渡辺ふじえ | 15:33 | 25 | 詩吟 | 舟中子規を聞く | 瀞和流吟剣詩舞道会 | 中島哲也 | 15:40 | 26 | 詩吟 | 川中島 | つくば詩吟会 | 大野一峰 | 15:42 | 27 | 詩吟 | 書懐 | つくば詩吟会 | 山口清峰 | 15:44 | 28 | 詩吟 | 楠公を詠ず | つくば詩吟会 | 村上裕峰 | 15:47 | 29 | 詩吟 | 西南の役陣中の作 | つくば詩吟会 | 根本賢峰 | 15:49 | 30 | 民俗芸能 | 音頭、がんけ | 西馬音内盆踊り 藍の音会 | 高野洋子、関場啓子、甲斐房枝、中元利美子、佐藤美千代、佐々木徹 | 15:54 | 31 | 歌謡 | 津軽よされ雪 | 歌謡部 | 八木儀和&スリーガールズ | 16:03 | 32 | 詩舞 | 花嵐 | 瀞和流吟剣詩舞道会 | 中島園心 | 16:10 | | |
会長挨拶 |
16:16 | 33 | 合唱 | ふるさと | | 全員 | 16:23 | | |
閉会の言葉 |
16:27 | | | 終演 | | | 16:30 |
|
これまでの舞台から
|